【初心者向け】これでまるわかり!建築工事の全体フローチャートを徹底解説
新しい家を建てたい、建物のリフォームを考えている…そんなとき、建築工事がどのような流れで進んでいくのか気になりますよね。
「建築工事 流れ」と調べても、専門用語ばかりでよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな建築初心者の方でも一目で理解できるように、建築工事の全体フローチャートを分かりやすく解説します。
工事がどのように進んでいくのかを把握しておけば、不安なく家づくりを進められますよ。
建築工事の全体フローチャート
建築工事は、大きく分けて**「準備段階」「着工から完成まで」「引き渡し」**の3つのフェーズに分けられます。
フェーズ1:準備段階(設計〜契約)
【フローチャート】
相談・ヒアリング
どんな家を建てたいか、どんなリフォームをしたいか、希望を建築士や工務店に伝えます。
敷地調査・地盤調査
建物を建てる土地の状況を調べます。
建築設計
ヒアリングの内容をもとに、建物の設計図(建築設計 フローチャートに沿って)を作成します。
見積もり・契約
設計図や仕様書に基づき、工事にかかる費用を見積もります。
内容に納得したら、工事請負契約を結びます。
この段階で、建物の完成イメージを固め、工事のスケジュール(建築工事 工期設定)を決定します。
フェーズ2:着工から完成まで
【フローチャート】
地鎮祭・着工準備
工事の無事を祈願する地鎮祭を行い、いよいよ工事が始まります。
近隣への挨拶回りもこのタイミングで行います。
解体工事
古い建物を壊す必要がある場合は、ここから「解体工事 フローチャート」に沿って進みます。
基礎工事
建物を支えるための土台を作ります。建物の強度に関わる重要な工程です。
上棟・躯体工事
柱や梁を組み上げ、建物の骨組みを作ります。
屋根・外壁工事
雨風から建物を守るための屋根や壁を取り付けます(新築 外壁工事もここに含まれます)。
内部工事
床や壁、天井の下地を作ったり、電気配線や水道管を通したりする工事です。
設備工事
キッチン、お風呂、トイレといった住宅設備を取り付けます。
内装工事
壁紙を貼ったり、床材を仕上げたりする工程です(建築工事 内装工事 違いは、躯体工事の後に内部工事として進めるか、設備工事も含めて内装工事と呼ぶかなど、会社によって定義が異なる場合があります)。
外構工事
駐車スペースや庭、門やフェンスなどを整備します。
フェーズ3:引き渡し
【フローチャート】
完了検査
建築基準法などに適合しているか、役所の担当者が検査します。
施主検査
依頼主自身が、キズや汚れがないかなどをチェックします。
引き渡し
鍵を受け取り、いよいよ新生活がスタートします!
建築工事の専門用語も知っておこう
工事の流れが分かってくると、現場で使われる専門用語にも興味が出てくるかもしれません。
工種(こうしゅ):
工事の種類のこと。例えば、基礎工事、大工工事、電気工事などです(建築工事 工種)。
VE案(ブイイーあん):
「バリューエンジニアリング」の略。コストを抑えながら、建物の価値を高めるための提案のことです(建築工事 ve案)。
まとめ:工事の流れを把握して、理想の家づくりを
今回は、建築工事のフローを3つのフェーズに分けて解説しました。
工事の流れをあらかじめ把握しておくことで、それぞれの工程で何が行われているのかが理解でき、建築士や工務店との打ち合わせもスムーズに進められます。
もし途中で分からないことがあれば、遠慮せずに質問して、疑問を解消しながら家づくりを楽しんでくださいね。