臨床工学技士の求人、どう探す?仕事内容・年収・将来性を徹底解説!
「医療機器のスペシャリスト」として、現代医療に欠かせない存在である臨床工学技士。病院の集中治療室(ICU)や手術室、人工透析センターなどで、生命維持管理装置の操作や保守点検を行う、非常に専門性の高い医療職です。
医療の高度化・複雑化が進む中で、臨床工学技士の需要は年々高まっており、求人数も増加傾向にあります。しかし、「どんな場所で働けるの?」「給料はどれくらい?」「未経験でも転職できる?」など、求人を探す上で気になることはたくさんありますよね。
この記事では、臨床工学技士の主な仕事内容から、気になる平均年収、将来性、そして効果的な求人の探し方まで、皆さんの疑問を解消できるよう詳しく解説していきます。臨床工学技士としてのキャリアを考えている方、転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
臨床工学技士ってどんな仕事?主な業務内容
臨床工学技士(Clinical Engineer:CE、Medical Engineer:MEとも呼ばれます)は、医師の指示のもと、医療機器の操作・管理・保守点検を行う専門職です。その業務は多岐にわたり、患者さんの命に直結する重要な役割を担っています。
主な業務内容は以下の通りです。
生命維持管理装置の操作・管理
人工呼吸器業務: 呼吸が困難な患者さんの人工呼吸器の操作、設定、管理、保守点検。
人工心肺業務: 心臓手術の際に、心臓や肺の機能を一時的に代行する人工心肺装置の操作。
血液浄化業務: 腎不全患者さんの人工透析装置の操作・管理。血液透析だけでなく、血漿交換療法など多様な血液浄化療法も担当します。
医療機器の保守・点検
病院内で使用される様々な医療機器(輸液ポンプ、生体情報モニター、除細動器など)の日常点検、定期点検、トラブルシューティング、修理など。いつでも安全に使えるよう管理する「病院のエンジニア」としての役割も大きいです。
心臓カテーテル業務
心臓カテーテル治療(不整脈に対するアブレーション治療や、狭心症・心筋梗塞に対するPCIなど)において、機器の操作や画像処理、データの管理などを行います。
手術室業務
手術に使用される医療機器(内視鏡、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」など)の準備、操作、点検。
ペースメーカー・ICD業務
ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)などの植込み型医療機器の植込み手術への立ち合いや、術後の設定管理、定期チェックなど。
このように、臨床工学技士は医療機器に関する高度な知識と技術を持ち、医師や看護師と連携してチーム医療の一員として活躍しています。
臨床工学技士の年収はどれくらい?
臨床工学技士の年収は、勤務先や経験、地域、業務内容によって幅がありますが、厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、令和5年の平均年収は459.3万円とされています。
初任給: 21万円程度が相場です。
年代別の傾向: 経験を積むごとに年収は上がる傾向にあり、40代で約492万円、50代で約564万円というデータもあります。
勤務先による差:
病院・クリニック: 一般的な勤務先で、経験や役職によって年収が変動します。透析クリニックは比較的手当が厚い傾向もあります。
医療機器メーカー: 開発、技術サポート(アプリケーションスペシャリスト)、営業支援などで活躍する臨床工学技士もおり、高収入が期待できるケースもあります。特に外資系の医療機器メーカーでは、800万円~1000万円を超える年収を出す求人もあるようです。
給料アップのポイント:
経験年数を積む: 専門性が高まるほど評価されます。
認定資格の取得: 呼吸療法士、透析技術認定士、心臓血管外科専門医機構認定専門医などの関連資格は、スキルアップとキャリアアップに繋がります。
役職に就く: 主任、技士長などの管理職になると給与も上がります。
転職によるキャリアアップ: より高待遇の施設やメーカーへの転職も選択肢の一つです。
臨床工学技士の将来性は?需要は拡大中!
「臨床工学技士は将来性がない?」と心配される声も聞かれることがありますが、結論から言うと、臨床工学技士の将来性は非常に高いと考えられています。その理由は以下の通りです。
医療の機械化・デジタル化の進展:
最新の手術支援ロボットや画像診断装置、AIを活用した医療機器など、医療現場では高度な機器が次々と導入されています。これらの機器を安全かつ効率的に扱う専門家として、臨床工学技士の知識と技術は不可欠です。
透析人口の増加:
腎不全による透析治療が必要な患者さんは年々増加傾向にあります。透析クリニックの数も多く、透析業務は臨床工学技士の主要な仕事の一つであり、今後も安定した需要が見込まれます。
業務範囲の拡大:
2021年の臨床工学技士法改正により、医師の指示のもとでできる業務範囲が拡大されました。これにより、医師や看護師の負担軽減にも繋がり、病院内での臨床工学技士の役割はさらに重要になっています。
在宅医療の普及:
人工呼吸器や医療用ポンプなど、自宅で使用する医療機器が増加しており、これらの機器の管理や指導を行う臨床工学技士の活躍の場は、病院外にも広がっています。
医療機器メーカーでの活躍:
臨床現場のニーズを熟知した臨床工学技士は、医療機器メーカーにおいて、製品開発や改良、技術サポート、営業支援など、幅広い分野で重宝されています。
このように、臨床工学技士は、医療技術の進歩と高齢化社会の中で、ますますその専門性を発揮し、需要が伸び続ける職業と言えるでしょう。
臨床工学技士の求人を探すには?未経験でも転職できる?
臨床工学技士の資格をお持ちであれば、未経験の業務分野でも転職できる可能性は十分にあります。
求人の探し方
医療系転職サイト・エージェントの活用:
「マイナビ看護師」「医療ワーカー」「ジョブメドレー」など、医療系の求人に特化した転職サイトやエージェントは、臨床工学技士の求人を豊富に取り扱っています。専門のコンサルタントが、希望条件に合った求人の紹介や、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策などをサポートしてくれます。
病院・クリニックの公式サイト:
希望する病院やクリニックの採用ページを直接チェックするのも有効です。非公開求人が掲載されていることもあります。
ハローワーク:
地域のハローワークでも求人情報を得ることができます。
メーカーの採用サイト:
医療機器メーカーへの転職を希望する場合は、各メーカーの公式サイトの採用情報も確認しましょう。
未経験からの転職について
「透析業務未経験OK」の求人: 臨床工学技士の業務の多くを占める透析業務は、特に未経験歓迎の求人が多く見られます。多くの施設で充実した研修制度やマニュアル、先輩スタッフのサポート体制が整っているため、安心して働き始めることができます。
新卒・第二新卒も歓迎: 資格取得直後の新卒や、他業種からの第二新卒で臨床工学技士の資格を取得した方も歓迎される求人もあります。
スキルアップをアピール: これまでの経験が直接活かせなくても、医療に対する意欲、学習意欲、チームワークを重視する姿勢などをアピールすることが大切です。
まとめ:臨床工学技士として、あなたに合った職場を見つけよう!
臨床工学技士は、専門性と将来性の高い、やりがいのある仕事です。病院やクリニック、医療機器メーカーなど、活躍できる場も多岐にわたります。
もしあなたが臨床工学技士として働きたい、あるいは転職を考えているのであれば、まずは自己分析を行い、どんな分野で、どんな働き方をしたいのかを明確にすることが第一歩です。そして、医療系に特化した転職サイトやエージェントを上手に活用し、あなたのスキルと希望にぴったりの求人を見つけてください。
医療の最前線で患者さんの命を支える臨床工学技士として、あなたの能力を最大限に発揮できる場所がきっと見つかるはずです!