祇園祭のちまき、どう飾る?ビニール袋は?吊るし方まで徹底解説!
「祇園祭で厄除けのちまきを買ってきたけど、飾り方がよくわからない…」
「ビニール袋に入ったままでいいの?どこに飾ればいいの?」
「せっかくだから、正しい飾り方でご利益を得たい!」
京都の夏の風物詩、祇園祭。そのお土産として、厄除けのご利益があるとされる「ちまき」は非常に人気がありますよね。しかし、いざ手に入れても「これ、どうやって飾るのが正解なんだろう?」と悩んでしまう方も少なくありません。
この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決!祇園祭のちまきの正しい飾り方、気になるビニール袋の扱い、そしてどこに、いつまで飾るのが良いのかまで、詳しく徹底解説します。正しい方法でちまきを飾り、一年の無病息災や家内安全のご利益をしっかり受け取りましょう!
祇園祭のちまき、食べるものじゃないの?
まず、大前提として知っておいていただきたいのは、祇園祭のちまきは、食べるためのちまきではありません! もち米を笹の葉で巻いた粽(ちまき)とは異なり、祇園祭のちまきは、魔除けや厄除けを願う「授与品(飾り物)」です。
各山鉾町で授与されるちまきは、お守りと同じような意味合いを持つ特別なものなのです。
祇園祭のちまき、正しい飾り方と場所
では、具体的にどのように飾れば良いのでしょうか。
1.ビニール袋は「外す」のが基本!
多くの場合、ちまきは購入時に透明のビニール袋に入っています。これは、持ち運びや保管中の汚れを防ぐためのものであり、飾る際にはビニール袋から出して飾るのが一般的です。ビニール袋に入れたままだと、湿気がこもりやすくなったり、せっかくの飾りが隠れてしまったりする可能性があります。
ただし、山鉾によっては「このままお飾りください」と指示がある場合もごく稀にあるので、念のため確認しておくと良いでしょう。
2.飾る場所は「玄関の外」が基本!
ちまきを飾る場所は、「玄関の外」が最も一般的で推奨される場所です。
なぜ玄関の外?
ちまきは「魔除け」「厄除け」の意味合いが強いため、外から悪いものが入ってくるのを防ぐ「魔除け」として、玄関に飾るのが古くからの慣習です。
吊るし方:
玄関のドアの上部や、玄関脇の壁など、目立つ場所に吊るします。画鋲やフックなどを使って、風で飛ばされないようにしっかりと固定しましょう。ちまきには、通常、吊るすための紐が付いています。
3.玄関の内側に飾るのは?
玄関の外に飾るのが難しい場合(マンションの規約、風雨で傷むのが心配など)は、玄関の内側に飾ることも許容されています。その場合も、玄関から入ってくる厄を祓う意味合いで、ドアの近くや玄関の目線より高い位置に飾るのが良いでしょう。
4.その他の場所は?
玄関が難しい場合は、リビングや神棚など、家族が集まる場所や清浄な場所に飾ることも考えられますが、基本は玄関と覚えておきましょう。仏壇に供えるものではないので注意してください。
ちまきはいつからいつまで飾るの?
ちまきを飾る期間にも、一般的な目安があります。
飾る時期
祇園祭の期間中: 7月1日の「吉符入り」から、7月31日の「疫神社夏越祭」まで、祇園祭の期間中に手に入れて飾り始めるのが良いでしょう。
遅くとも7月中には: 祇園祭が終わる7月末までには飾り始めるのが一般的です。
飾る期間(いつまで?)
一年間: 厄除けのお守りとして、次の祇園祭までの一年間飾っておくのが一般的です。新しいちまきを授与した際に、古いちまきを納める形になります。
古いちまきの処分方法:
一年間飾ったちまきは、そのままゴミとして捨てるのではなく、神社やお寺に「お焚き上げ」として納めるのが最も丁寧な方法です。祇園祭の山鉾町によっては、翌年、新しいちまきを授与する際に古いものを引き取ってくれるところもあります。遠方で難しい場合は、お塩で清めてから半紙などに包んで、燃えるゴミとして出す形でも良いとされています。
ちまきにまつわる豆知識
山鉾によってちまきの種類が違う: 各山鉾町で授与されるちまきは、それぞれデザインや包み方が異なり、山鉾ごとのご利益や特徴が記されています。複数の山鉾のちまきを集めるのも、祇園祭の楽しみ方の一つです。
「食べるちまき」と間違えないで!: 特に観光客の方は、中華ちまきや柏餅のような「食べるちまき」と混同しがちです。祇園祭で授与されるものは飾り物であることを覚えておきましょう。
お礼を忘れずに: ちまきを授与してくれた山鉾町には、寄付という形で感謝の気持ちを伝えるのが良いでしょう。
まとめ:祇園祭のちまきを正しく飾って、ご利益を迎え入れよう!
祇園祭のちまきは、京都の歴史と文化が詰まった特別な授与品です。正しい飾り方を知ることで、そのご利益を最大限に受け取ることができます。
ビニール袋は外して、風通しよく!
玄関の外に、魔除けとして吊るすのが基本!
次の祇園祭まで、一年間大切に飾ろう!
これらのポイントを押さえて、あなたも祇園祭のちまきを大切に飾り、一年間の無病息災と家内安全を願いましょう。そして、ぜひ来年も京都を訪れて、新しいちまきを授与し、古いちまきをお焚き上げに納めるという循環も体験してみてくださいね。