病院実習のお礼状|「ありがとう」を伝える書き方・送り方、Q&Aまで徹底解説


慣れない環境での病院実習、本当にお疲れ様でした! 実習を終えてホッと一息ついている方も多いのではないでしょうか。しかし、実習後には忘れてはならない大切なステップがあります。それが、お世話になった病院や指導者の方々へ感謝の気持ちを伝える「お礼状」です。

「お礼状って、何を書けばいいの?」

「どんな封筒に入れたらいいんだろう?」

「いつまでに送ればいいの?」

そう悩んでしまう方もいるかもしれませんね。お礼状は、単なる形式ではなく、あなたの感謝の気持ち礼儀正しさを伝える大切な機会です。この記事では、病院実習のお礼状の書き方から封筒の選び方・宛名の書き方、送る際のマナー、そしてよくある質問まで、分かりやすく丁寧に解説します。

心を込めたお礼状で、実習の締めくくりを気持ちよく飾りましょう!

なぜ必要?病院実習後にお礼状を送る意味

病院実習後にお礼状を送ることは、あなたの印象をより良くし、将来へとつながる大切な意味があります。

  • 感謝の気持ちを伝える:

    実習を受け入れてくださった病院や、熱心に指導してくださった方々への感謝を、改めて伝えることができます。

  • 社会人としてのマナーを示す:

    お礼状は、社会人としての基本的なマナーの一つです。礼儀正しい姿勢を示すことで、良好な人間関係を築く第一歩となります。

  • 良い印象を残す:

    実習生としての真摯な態度や、学びへの意欲を再認識してもらう機会にもなります。将来、その病院への就職を希望する際など、良い印象が有利に働くことも少なくありません。

  • 自己成長の振り返り:

    お礼状を書く過程で、実習で学んだことや感じたことを振り返り、自身の成長を再確認する良い機会にもなります。


これで完璧!お礼状の書き方【例文あり】

お礼状は、基本的に手書きで書くのが最も丁寧とされています。便箋と封筒は、白無地のシンプルなものを選びましょう。

1. 基本構成

お礼状は、以下の基本構成で書くとスムーズです。

  1. 頭語(とうご)と時候の挨拶:

    「拝啓」などの頭語から始め、季節に応じた挨拶を続けます。

  2. 実習のお礼:

    実習を受け入れてくれたことへの感謝を伝えます。

  3. 実習で学んだこと・感想:

    具体的に何を学び、何を感じたのかを述べます。具体的なエピソードを交えると、より気持ちが伝わります。

  4. 今後の抱負・決意:

    実習で得た学びを、今後どう活かしていくかを伝えます。

  5. 指導者や病院の発展を願う言葉:

    相手への気遣いや敬意を示します。

  6. 結びの挨拶:

    今後の指導や便宜をお願いする言葉などを添えます。

  7. 結語(けつご):

    「敬具」などの結語で締めくくります。

  8. 日付:

    お礼状を書いた日付を記入します。

  9. 署名:

    学校名、学部・学科、氏名を記入します。

  10. 宛名:

    病院名、部署名、役職、氏名を記入します。

2. 例文

拝啓

〇〇の候、貴院におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日は、お忙しい中、〇月〇日より〇日間、貴院での病院実習の機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

〇〇病棟(または〇〇部署)での実習では、〇〇先生をはじめ、諸先生方、看護師の皆様には、ご多忙にもかかわらず熱心にご指導いただき、心より感謝申し上げます。

特に、[具体的な学びやエピソードを記入:例:[患者様とのコミュニケーションの難しさや、個別性に応じたケアの重要性を肌で感じることができました。] また、[例:[チーム医療における多職種連携の実際を拝見し、その連携の密さに感銘を受けました。] 座学だけでは得られない貴重な経験をさせていただき、看護師としての知識や技術はもちろんのこと、患者様に寄り添う心のあり方を深く学ぶことができました。

この実習で得た学びと経験を活かし、将来は貴院で働く看護師として、患者様やご家族に貢献できるよう、一層精進してまいります。

末筆ではございますが、貴院の益々のご発展と、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇大学 看護学部看護学科
氏名 〇〇 〇〇

〇〇病院
看護部長 〇〇 〇〇様

※上記はあくまで例文です。自身の言葉で、具体的なエピソードや感想を盛り込むことが大切です。


お礼状の封筒の選び方・宛名の書き方

お礼状の封筒も、大切なマナーの一つです。

1. 封筒の選び方

  • : 白無地の封筒を選びましょう。茶封筒は事務的な書類に使われることが多く、お礼状には不向きです。

  • サイズ: 便箋のサイズに合ったものを選び、三つ折りなどで収まるサイズ(長形3号など)が一般的です。

  • 郵便番号枠: あってもなくても構いません。

2. 封筒の書き方

  • 表面(宛名):

    • 中央に「〇〇病院」と病院名を正式名称で記入します。

    • その下に、指導してくださった部署名(例:看護部〇〇病棟など)を記入します。

    • さらにその下に、役職と氏名を記入し、最後に「」をつけます。「〇〇様」が複数いる場合は、全員の名前を連名で記載しましょう。

    • 病院全体や部署宛てに送る場合は、「〇〇病院 御担当者様」や「〇〇病院 看護部御一同様」とします。

    • 切手を貼る位置に注意し、左上に縦書きで郵便番号を記入します。

    (例)

    〒XXX-XXXX

    〇〇病院

    看護部長 〇〇 〇〇様

  • 裏面(差出人):

    • 左下に、あなたの郵便番号、住所、学校名、学部・学科、氏名を記入します。

    • 封をする際は、のり付けをして、〆マーク(封字)を書くのが丁寧です。


お礼状を送る際のマナーと注意点

  • 送るタイミング:

    **実習終了後、できるだけ早く(目安として1週間以内)**送るのが理想的です。感謝の気持ちは鮮度が大切です。

  • 手書きが基本:

    パソコンではなく、手書きで丁寧に書くことで、より気持ちが伝わります。黒のインクの万年筆かボールペンを使用しましょう。

  • 誤字脱字に注意:

    書き終えたら、必ず読み返して誤字脱字がないか確認しましょう。修正液や修正テープは使わないのがマナーです。書き損じたら新しい便箋に書き直しましょう。

  • 縦書きか横書きか:

    一般的には、縦書きがより丁寧な印象を与えます。

  • 郵送の場合:

    切手を貼り、郵便ポストに投函します。切手の金額が不足しないよう、事前に確認しましょう。

  • 渡す場合:

    もし直接渡す機会があれば、封筒に入れたまま渡します。その際も、宛名はきちんと記載しておきましょう。


よくある質問 Q&A

Q1. パソコンで作成しても良いですか?

A1. 基本的には手書きが望ましいですが、時間がない場合や、手書きに自信がない場合は、パソコンで作成することもやむを得ません。その場合でも、一言手書きのメッセージを添えるなど、感謝の気持ちが伝わる工夫をしましょう。

Q2. 指導してくれた先生が複数いる場合は、全員に送るべきですか?

A2. はい、指導してくださった方全員のお名前を連名で記載するか、**部署名に「御一同様」**と記載するのが丁寧です。特に個人的にお世話になった方がいれば、その方に宛てて個別にメッセージを添えるのも良いでしょう。

Q3. お礼状の投函が遅れてしまいました。どうすればいいですか?

A3. 遅れてしまっても、出さないよりは出す方が良いです。遅れたことを詫びる一文を冒頭に添えてから、感謝の気持ちを伝えましょう。

例:「ご挨拶が遅くなり大変恐縮ではございますが…」

Q4. 実習先の病院への就職を考えていますが、お礼状でアピールしても大丈夫ですか?

A4. はい、大丈夫です。今後の抱負や決意を述べる際に、「将来は貴院で貢献できるよう精進してまいります」といった形で、入職への意欲を間接的に伝えるのは良いアピールになります。ただし、あくまでお礼がメインであることを忘れずに、感謝の気持ちを第一に伝えましょう。

Q5. 便箋の枚数に決まりはありますか?

A5. 特に厳密な決まりはありませんが、一般的には1枚から2枚程度が適切です。長く書きすぎると読みにくくなってしまうため、簡潔に、しかし心を込めてまとめることを意識しましょう。


まとめ:感謝の気持ちを形に、次の一歩へ!

病院実習のお礼状は、実習で得た学びを定着させ、お世話になった方々へ感謝を伝える大切な機会です。この記事で解説したポイントを押さえれば、きっと心のこもったお礼状を作成し、気持ちよく実習を締めくくることができるでしょう。

感謝の気持ちを伝えることは、良好な人間関係を築く上で非常に重要です。あなたの真摯な姿勢と感謝の心が、きっと将来の看護師としてのキャリアに繋がるはずです。

このブログの人気の投稿

ソフトバンクの料金締め日、どう決まる?あなたのスマホ代が確定する「秘密」を徹底解説!