「できない!」を解決!トラッキングIDで荷物を追跡する方法と、追跡番号の探し方・確認ポイント
インターネットショッピングで注文した荷物が今どこにあるのか、友人に送ったプレゼントはちゃんと届いたかな?と、荷物の配送状況って気になりますよね。そんな時に大活躍するのが「トラッキングID」や「追跡番号」です。
しかし、「追跡番号が見つからない!」「入力したのに追跡できない!」といった困りごとも少なくありません。この記事では、トラッキングIDを使った荷物追跡の基本から、番号の探し方、そして「できない!」を解決する具体的な対処法まで、分かりやすく解説します。もう荷物の行方で悩むことはありませんよ!
トラッキングID(追跡番号)って何?荷物追跡の基本
「トラッキングID」や「追跡番号」、「お問い合わせ伝票番号」など様々な呼び方がありますが、これらは全て、あなたが送った(または送られてくる)荷物一つひとつに割り振られた、固有の識別番号のことです。
この番号を使うと、荷物が「今どこにあるのか」「どんな状況なのか(集荷済み、輸送中、配達中、配達完了など)」といった配送状況を、インターネット上でリアルタイムに近い形で確認できます。
荷物が各物流拠点(営業所やターミナルなど)を通過するたびに、この番号でスキャンされることで、その場所や時間が記録され、追跡サービスで表示される仕組みになっています。
トラッキングIDの探し方:どこで番号を見つける?
荷物を追跡するためには、まずこの重要なトラッキングID(追跡番号)を見つける必要があります。
1. 通販サイトで注文した場合(Amazonを例に)
最も多いケースが、Amazonなどの通販サイトで商品を購入した時でしょう。
- 注文確認メール/発送通知メール: 商品が発送された際に送られてくるメールに「お問い合わせ伝票番号」「追跡番号」といった項目で記載されています。見出しや本文をよく探してみましょう。Amazonの場合、12桁の数字であることが多いです。
- サイトの購入履歴/注文詳細ページ: 通販サイトにログインし、「購入履歴」や「注文履歴」のページから、該当する注文の詳細を開いてください。配送状況の項目に追跡番号が表示されているはずです。
2. 宅配便で自分で荷物を送った場合
コンビニや営業所から宅配便で荷物を送った場合は、受け取った**「送り状の控え(お客さま控)」**に追跡番号が記載されています。なくさないように大切に保管しましょう。
「できない!」を解決!追跡できない時の原因と対処法
せっかく番号を見つけて入力したのに、「追跡できません」と表示されたら焦りますよね。しかし、原因と対処法を知っていれば大丈夫です。
1. 「da」や「99」で始まるAmazonの追跡番号
Amazonで買い物した荷物の中には、トラッキングIDが「da」や「99」で始まるものがあります。これが「追跡できない!」の最大の原因の一つです。
- 配送業者のサイトでは追跡不可!: これらの番号は、Amazon独自の配送ネットワーク(Amazon Flexなど)で配送されていることが多く、ヤマト運輸や佐川急便といった一般的な配送業者の公式サイトでは追跡ができません。
- 対処法: 必ず**Amazonの「注文履歴」**から、該当する注文の詳細ページを開いて配送状況を確認してください。Amazonのシステム内で、現在の状況が表示されます。
2. 追跡情報がまだ反映されていない、または遅延している場合
- 反映に時間がかかる: 発送されたばかりの荷物は、追跡情報がシステムに反映されるまでに数時間かかることがあります。特に夜間や休日の発送の場合は、翌営業日になってから反映されることも珍しくありません。しばらく時間をおいてから、再度確認してみましょう。
- 「配達済み」でも手元にない: 追跡サービスで「配達済み」と表示されているのに、まだ荷物が届いていない!というケースも。これは、配送センター間で移動した際に「配達済み」と登録されてしまったり、県境付近の配達で隣の県で一度完了登録されてしまったり、といったシステムの都合で数時間のズレが生じることがあります。焦らず、数時間から半日程度は様子を見てみましょう。
- それでも届かない場合: 半日~1日待っても届かない場合は、宅配ボックスや家族、同居人が受け取っていないかを確認後、配送業者または購入した通販サイトのカスタマーサービスに問い合わせてみましょう。
3. 追跡番号の入力間違い
単純なミスですが、意外と多いのがこれです。
- 半角英数字で正確に: 全角になっていないか、数字やアルファベットの「O(オー)」と「0(ゼロ)」、「l(エル)」と「1(イチ)」などを間違えていないか、もう一度よく確認して入力し直しましょう。不要なスペースが入っていないかもチェック。
荷物追跡サービスの利用方法
トラッキングID(追跡番号)が見つかったら、以下の方法で追跡できます。
- 各配送業者の公式サイト:
- ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など、配送している業者の公式サイトにアクセスし、「荷物お問い合わせ」や「追跡サービス」のページで番号を入力します。
- 総合追跡サービス/アプリ: 複数の配送業者の荷物をまとめて追跡できる便利なサイトやスマートフォンアプリもあります。普段からよく荷物を送る方、受け取る方には特におすすめです。
まとめ
トラッキングID(追跡番号)は、荷物の配送状況を把握するための非常に便利なツールです。
- 番号は、通販サイトの注文履歴や発送メール、宅配便の送り状控えで確認できます。
- 「追跡できない!」と思ったら、特にAmazonの「da」「99」で始まる番号は必ずAmazonの注文履歴から確認することを思い出してください。
- 追跡情報の反映には時間差があること、そして入力間違いがないかを再確認することも大切です。
これらのポイントを押さえて、もう荷物の行方で困ることはありません。上手にトラッキングIDを活用して、安心してお届け物を待ちましょう!