結婚式に「ご親族」として出席!服装マナーと年代別おすすめドレス

 

結婚式に「ご親族」として招かれた時、「どんな服装で行けばいいんだろう?」と悩む方は多いのではないでしょうか。ゲストとして出席するのとは異なり、ご親族は新郎新婦を迎え入れる側の立場。そのため、よりフォーマルさや上品さが求められます。

この記事では、結婚式にご親族として出席する際の服装マナーを徹底解説します。さらに、20代、30代、40代、50代以上と、年代別におすすめのドレススタイルもご紹介。これで、あなたの立場にふさわしい、品格ある装いがきっと見つかりますよ。自信を持って、お二人の門出を祝福しましょう!

ご親族の服装「これだけは押さえたい」基本マナー

ご親族の服装選びで最も大切なのは、「新郎新婦より目立たないこと」と「フォーマルな場にふさわしい品格」です。

1. 洋装の基本スタイル

  • 昼の結婚式:
    • 準礼装(セミフォーマル)が基本です。
    • 露出は控えめに。ノースリーブは避け、長袖や5~7分袖のドレスを選びましょう。ノースリーブの場合は、必ずボレロやジャケット、ストールなどを羽織ります。
    • スカート丈は膝下丈~くるぶし丈が適切です。長すぎず、短すぎない上品な丈を選びましょう。
    • 光沢の少ない素材(シルク、ジョーゼット、レースなど)が適しています。
  • 夜の結婚式:
    • 昼よりも少し華やかさを加えてもOKですが、やはり品格は保ちましょう。
    • 光沢のある素材(サテン、シルクシャンタンなど)も許容されます。
    • 露出は控えめが基本ですが、デコルテが少し開いたデザインでも、上品なアクセサリーでカバーできます。

2. 和装の選択肢

和装は、洋装よりも格が高いとされています。特に新郎新婦の母親や祖母は、黒留袖を選ぶことが多いです。

  • 黒留袖: 既婚女性の第一礼装。最も格式高い装いです。
  • 色留袖: 未婚・既婚問わず着用可能。訪問着より格上です。
  • 訪問着: 比較的自由度が高く、色柄も豊富。華やかな雰囲気を出したい場合に。

3. 避けるべきNGマナー

  • 白や白に近い色のドレス: 新婦の色なので絶対にNGです。
  • 全身黒ずくめ: お葬式を連想させるため、慶事には不向きです。華やかな小物やアクセサリーで彩りを添えましょう。
  • カジュアルすぎる服装: ニット素材や綿素材、過度なミニスカートなどは避けましょう。
  • 派手すぎるアクセサリーや露出: TPOをわきまえ、上品さを心がけましょう。
  • 生足やミュール、オープントゥ: フォーマルな場ではNGです。ストッキングを着用し、パンプスを選びましょう。

年代別!ご親族におすすめのドレススタイル

ご親族の服装はフォーマルさが大切ですが、年代に合わせた選び方をすることで、より魅力的に着こなせます。


20代:若々しさと上品さを両立

まだゲストと親族の境界線にいる世代ですが、立場を意識した上品さを心がけましょう。

  • おすすめスタイル:
    • パステルカラーや落ち着いた色味のAラインドレス: 清潔感があり、若々しさと上品さを両立できます。
    • レースやシフォン素材のロングドレス: 透けすぎないレースや、軽やかなシフォン素材で華やかさを出しつつ、露出は控えめに。
    • セットアップドレス: 上下分かれているタイプなら、着回しもしやすく便利です。
  • ポイント: 小物で個性を出しつつも、全体のトーンは抑えめに。派手なフリルや露出の多いデザインは避けましょう。

30代:落ち着きと華やかさのバランス

社会的な立場も確立し始める30代は、落ち着きの中に華やかさを加えるのがポイントです。

  • おすすめスタイル:
    • ネイビー、グレージュ、ボルドーなどの深みのあるカラードレス: 知的な印象を与えつつ、顔色を明るく見せてくれます。
    • 素材にこだわったシンプルなデザイン: 上質なシルクやツイル素材など、素材の良さが際立つドレスは品格が漂います。
    • デザイン性の高い袖や襟元: 袖にレースがあしらわれたデザインや、品の良いスタンドカラーなど、ディテールにこだわるとおしゃれ度がアップします。
  • ポイント: アクセサリーは派手すぎず、上質なものを一点投入するだけでも洗練された印象になります。

40代:体型カバーとエレガントさの融合

体型変化が気になり始める年代ですが、上品なデザインでカバーしつつ、大人のエレガントさを表現しましょう。

  • おすすめスタイル:
    • ロング丈のIラインドレスやフレアドレス: 体のラインを拾いすぎず、縦長のシルエットでスタイルアップ効果も期待できます。
    • 七分袖や長袖のレースドレス: 二の腕をカバーしつつ、上品な透け感で大人の魅力を引き出します。
    • ジャケットやボレロを合わせたアンサンブル: きちんと感を演出しつつ、体温調整にも便利です。
  • ポイント: 全体的にダークトーンになりすぎないよう、明るめのインナーや、パールのアクセサリーなどで華やかさを加える工夫を。

50代以上:格式と品格を重視した装い

親族の最年長者として、その場にふさわしい格式と品格を最優先に考えましょう。

  • おすすめスタイル:
    • 黒留袖: 新郎新婦の母親や祖母など、最も格式を求められる立場の場合は、黒留袖が最適です。
    • 上品な光沢のあるロングドレス: ロイヤルブルーや深みのあるグリーン、落ち着いたパープルなど、品の良い色を選びましょう。
    • ジャケットスタイル: ドレスの上に上質なジャケットを羽織ることで、フォーマル感がより高まります。
    • 体型をカバーするAラインやエンパイアライン: ゆったりとしたシルエットで着心地も良く、上品な印象を与えます。
  • ポイント: パールのネックレスやブローチなど、伝統的で上質なアクセサリーがよく似合います。靴やバッグも、落ち着いた色味で統一し、全体のバランスを重視しましょう。

その他の小物とヘアメイクのマナー

ドレスだけでなく、小物やヘアメイクもマナーに沿ったものを選びましょう。

  • : ヒールのあるパンプスが基本です。オープントゥやミュールは避けましょう。
  • バッグ: 小さめのフォーマルバッグ。荷物が多い場合は、クロークに預けられるサブバッグを用意しましょう。
  • ストッキング: 必ず着用しましょう。肌色が無難ですが、黒でも透け感のあるフォーマルなものならOKです。ラメ入りや柄物は避けて。
  • アクセサリー: 昼は光を抑えたパールやマットな素材、夜は少し光沢のあるものもOKです。重ね付けは控えめに、上品にまとめましょう。
  • ヘアメイク: 清潔感のあるアップスタイルやハーフアップが基本です。派手すぎる飾りや濃すぎるメイクは避けましょう。

まとめ:ご親族として、心からの祝福を込めて

結婚式にご親族として出席する際の服装は、新郎新婦を立てる気持ちと、お祝いの場への敬意が最も大切です。基本のマナーを守りつつ、ご自身の年代や体型に合った、品格ある一着を選ぶことで、自信を持って結婚式に臨めます。

お二人の新たな門出を、心を込めた装いで祝福し、素敵な一日を共に過ごしてくださいね!

このブログの人気の投稿

ソフトバンクの料金締め日、どう決まる?あなたのスマホ代が確定する「秘密」を徹底解説!

企画書の書き方:人を動かす構成と表現