佐川急便の伝票、コンビニで印刷できる?送り状番号はどうする?
佐川急便の荷物を送りたいけど、伝票が手元にない…そんな時、コンビニで伝票が印刷できると便利ですよね!でも、実際のところ、佐川急便の伝票はコンビニで印刷できるのでしょうか?また、送り状番号はどうすればいいのでしょうか?
このブログ記事では、佐川急便の伝票に関する疑問をスッキリ解決します。コンビニでの印刷の可否から、送り状番号の準備、そしてスムーズに荷物を送るためのヒントまで、詳しく解説していきます。
佐川急便の伝票、残念ながらコンビニでは印刷できないんです…
結論から言うと、佐川急便の伝票(送り状)を、コンビニのマルチコピー機で直接印刷することはできません。
「え、そうなの!?」とがっかりした方もいるかもしれませんね。ヤマト運輸や日本郵便(ゆうパック)など、一部の配送業者ではコンビニのマルチコピー機で送り状を印刷できるサービスがありますが、残念ながら佐川急便では、そのようなサービスは提供されていません(2024年5月現在)。
じゃあ、どうすれば佐川急便の伝票を用意できるの?
コンビニで印刷できないとなると、次に気になるのは「どうやって伝票を用意すればいいの?」という点ですよね。佐川急便の伝票を手に入れる方法はいくつかあります。
-
佐川急便の営業所やサービスセンターで受け取る
これが最も確実で一般的な方法です。お近くの佐川急便営業所やサービスセンターに行けば、窓口で必要な枚数をもらうことができます。もちろん無料です。
-
セールスドライバーに依頼する
もし、集荷に来てもらう予定がある場合は、荷物を取りに来たセールスドライバーさんに直接「伝票をください」と伝えれば、その場でもらえます。
-
オンラインで発行・印刷する(特定の契約者向けサービス)
頻繁に荷物を発送する個人事業主や法人向けのサービスですが、佐川急便と契約している場合は、専用のWebサービス「e飛伝II」などを利用して、PCで送り状を作成し、ご自身のプリンターで印刷することが可能です。これは、あくまで契約者向けのサービスなので、個人で単発で送る場合にはあまり関係ありません。
送り状番号はどうやって手に入れるの?フリー入力はできる?
佐川急便の送り状番号は、基本的に**佐川急便が発行する伝票にすでに印字されています。**自分で自由に番号を決めて入力するということはできません。
もし手書きの伝票を使う場合は、伝票に記載されている送り状番号を使用します。オンラインで送り状を発行する場合は、システムが自動的に送り状番号を生成してくれます。
コンビニで佐川急便の荷物を発送できるの?
はい、佐川急便と提携している一部のコンビニエンスストアでは、荷物の持ち込み発送が可能です!
ただし、これはあくまで「荷物を預ける場所」としての役割であり、**コンビニで伝票を発行できるわけではありません。**自宅などで事前に伝票を用意し、記入済みの伝票を貼り付けた荷物をコンビニに持ち込む、という流れになります。
佐川急便の荷物を取り扱っている主なコンビニエンスストアは以下の通りです。
- セブン-イレブン (一部店舗)
- デイリーヤマザキ (一部店舗)
※店舗によっては取り扱いがない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
佐川急便の荷物をスムーズに送るためのポイント
- 事前に伝票を手に入れておく: 営業所でもらうか、集荷の際にドライバーさんにお願いして予備をもらっておくと、いざという時に困りません。
- 手書き伝票でもOK: 自宅にプリンターがない場合や、オンライン発行が難しい場合でも、手書きの伝票で問題なく送れます。丁寧に記入しましょう。
- 荷物のサイズ・重さを確認: 送る前に、荷物のサイズ(縦・横・高さの合計)と重さを測っておくと、料金がスムーズに確認できます。
- 品名や内容物を正確に記入: 伝票に記載する品名や内容物は、具体的に正確に記入しましょう。
まとめ:佐川急便の発送は計画的に!
残念ながら、佐川急便の伝票はコンビニでは印刷できませんが、営業所で手に入れるか、集荷時にドライバーさんからもらうことで簡単に準備できます。コンビニはあくまで荷物の持ち込み場所として活用し、事前に伝票を用意しておくことがスムーズな発送の鍵となります。
これで、佐川急便での発送も怖くないですね!ぜひ、この記事を参考に、あなたの荷物をスムーズに送ってみてください。