🌸✨ 姪御さん・甥御さんの結婚式&披露宴、何を着ていく?服装マナーで祝福の気持ちを伝えよう!

 

大切な姪御さんや甥御さんのご結婚、本当におめでとうございます!親族として結婚式や披露宴に参列する際は、「どんな服装がふさわしいんだろう?」と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親族はゲストをお迎えする立場でもあるため、一般的なゲストよりもさらに格式を意識した服装を選ぶのがマナーです。新郎新婦との関係性や会場の雰囲気に合わせて、心からの祝福の気持ちが伝わる装いを心がけましょう。

今回は、姪御さん・甥御さんの結婚式に参列する際の、男女別の服装マナーと選び方のポイントを分かりやすくご紹介します。


親族としての心構え:ゲストをお迎えする立場を忘れずに

姪御さん・甥御さんの結婚式では、あなたは新郎新婦にとって大切な「親族」の一員です。これは、招待された「ゲスト」として参列する場合とは少し意味合いが異なります。

  • 格式を意識する: 新郎新婦が恥をかかないよう、会場の格式や親族間のバランスを考慮した、品格のある服装を選びましょう。
  • 露出は控える: 派手すぎず、上品で落ち着いた印象を与えることが大切です。
  • 慶事にふさわしい華やかさ: フォーマル感を保ちつつも、お祝いの席にふさわしい華やかさを加える工夫も忘れずに。

【女性編】姪御さんの結婚式に参列する際の服装マナー

女性の場合、洋装と和装のどちらでも参列できますが、会場の雰囲気や他の親族との兼ね合いも考慮しましょう。

👗 洋装の場合:上品なフォーマルスタイルを

  • 選び方の基本:

    • 丈: ワンピースやドレスを選ぶ場合、膝が隠れるミモレ丈からロング丈が最もふさわしいとされています。ミニ丈は避けましょう。
    • 色: 黒、ネイビー、グレー、ベージュ、シャンパンゴールド、モスグリーン、ワインレッドなど、落ち着いた色味が基本です。白は花嫁の色なので絶対にNG。全身黒にならないよう、小物で華やかさをプラスしましょう。
    • 素材: サテン、シフォン、レース、ジャガードなど、光沢や上品な透け感のある素材が適しています。綿や麻などのカジュアルな素材は避けましょう。
    • デザイン: 肩出しのデザインはNGです。ボレロやストール、ジャケットなどを羽織って、必ず肩を覆いましょう。過度なフリルや露出の多いデザインは避け、上品さを意識してください。
  • おすすめのアイテム:

    • フォーマルドレス・ワンピース: レース袖や七分袖など、露出が控えめなデザインが人気です。
    • セットアップスーツ: ジャケットとスカートまたはパンツのセットアップも、きちんと感がありおすすめです。
    • 羽織物: ボレロ、ショール、ジャケット。ドレスの色と合わせたり、素材感で変化をつけたりして、統一感を出すと良いでしょう。
  • 小物・アクセサリー:

    • 靴: ヒールのあるパンプスが基本です。つま先が出ないヒールのあるパンプスを選びましょう。ミュールやサンダル、ブーツはNGです。
    • バッグ: 小さめのクラッチバッグやパーティーバッグなど、小ぶりなものを選びます。光沢のある素材やビジュー付きなど、華やかなものがおすすめです。カジュアルな素材や大きすぎるバッグは避けましょう。
    • アクセサリー: パールやダイヤモンドなど、上品で控えめな輝きのものがふさわしいです。派手すぎるものや、揺れすぎるデザインは避けましょう。

👘 和装の場合:格式高い「留袖」が一般的

  • 選び方の基本:

    • 黒留袖: 既婚女性の第一礼装であり、最も格式が高い和装です。家紋が入り、裾にのみ模様が入るのが特徴。新郎新婦の母親や祖母が着用することが多いですが、立場によっては姪・甥の結婚式でも着用可能です。
    • 色留袖: 未婚・既婚を問わず着用できる礼装です。黒以外の地色で、上半身には柄がなく、裾にのみ模様が入ります。色留袖は、入れる家紋の数によって格が変わります。
    • 訪問着・付け下げ: 準礼装として着用できます。披露宴の華やかな席にふさわしい柄を選びましょう。
  • 注意点:

    • 着付けやヘアセットの時間、費用も考慮に入れましょう。
    • 他の親族がどのような服装で参列するのか、事前に相談しておくと安心です。

【男性編】甥御さんの結婚式に参列する際の服装マナー

男性の場合も、洋装が一般的です。

👔 洋装の場合:ブラックスーツかダーク系のフォーマルスーツ

  • 選び方の基本:

    • スーツの色: ブラックスーツ(略礼服)が最も一般的で無難です。または、ネイビーやチャコールグレーなどのダーク系のフォーマルスーツを選びましょう。
    • シャツ: 白無地のレギュラーカラーシャツかワイドカラーシャツが基本です。清潔感のあるものを着用しましょう。
    • ネクタイ: 白、シルバー、シャンパンゴールドなどの慶事用のネクタイを選びましょう。ストライプやチェック柄でも、慶事にふさわしい落ち着いた色柄なら問題ありません。アニマル柄やキャラクターものは避けましょう。
    • ベスト(ジレ): スリーピーススーツ(ベスト付き)はよりフォーマル感が増し、上品な印象になります。
  • 小物・アクセサリー:

    • 靴: 黒の革靴(内羽根式のストレートチップやプレーントゥ)が基本です。ビジネスシューズとは異なる、慶事用の格式高いデザインを選びましょう。
    • 靴下: 黒の無地のロングホーズ(ふくらはぎ丈)を選び、座った時に素肌が見えないようにしましょう。
    • ベルト: 靴の色と合わせた黒の革製ベルトを選びましょう。
    • チーフ: 白のリネンやシルク製のチーフを挿すと、胸元が華やかになり、よりフォーマルな印象になります。
    • カフス・タイピン: 必須ではありませんが、着用することで品格が上がります。派手すぎないシンプルなデザインを選びましょう。

避けるべき服装

  • カジュアルなスーツ(リネン、綿素材、明るすぎる色、派手な柄)
  • タキシード(新郎や父親が着用することが多いため)
  • スニーカー、サンダル
  • ノーネクタイ、蝶ネクタイ(タキシード着用時以外は避ける)
  • 派手すぎるアクセサリー

【男女共通】これは避けたい!NGマナー

親族として特に避けたいNGマナーを再確認しましょう。

  • 露出度の高い服装: 肩出し、ミニスカート、胸元の開いた服など。
  • 白系の服: 花嫁と色が被るため絶対NGです。
  • 黒一色の喪服を連想させる装い: 黒のドレスでも、小物で華やかさをプラスしましょう。
  • 殺生を連想させるもの: ファー(毛皮)製品やアニマル柄のアイテムは避けましょう。
  • カジュアルすぎる服装: デニム、Tシャツ、スニーカーなど。
  • 派手すぎるヘアアクセサリーやメイク: 清潔感と上品さを意識しましょう。
  • 新郎新婦より目立つ服装: 主役はあくまで新郎新婦です。

まとめ:祝福の気持ちを込めて、最高の装いで!

姪御さんや甥御さんの結婚式・披露宴は、ご家族にとっても喜びあふれる大切な一日です。親族としてふさわしい服装マナーを守ることは、新郎新婦への最大限の祝福の気持ちを表すことにつながります。

今回ご紹介したポイントを参考に、自信を持って晴れやかな席に臨んでくださいね。素敵な装いで、お祝いの気持ちを伝えて、思い出に残る一日を過ごしましょう!

このブログの人気の投稿

ソフトバンクの料金締め日、どう決まる?あなたのスマホ代が確定する「秘密」を徹底解説!

企画書の書き方:人を動かす構成と表現