佐川急便の法人契約、なぜ多くの企業に選ばれる?そのメリット


佐川急便が多くの法人に選ばれるのには、明確なメリットがあります。

  1. 配送料金の割引: 契約運賃が適用されるため、通常料金よりもお得に荷物を送ることができます。特に荷物の量が多い企業ほど、大きなコスト削減に繋がります。
  2. 集荷サービス: 指定した時間にセールスドライバーが集荷に来てくれるため、荷物を営業所まで持ち込む手間が省け、業務効率が大幅にアップします。
  3. 多様な決済方法: 月ごとの「掛売(請求書払い)」が可能になるため、個別の支払いの手間が省け、経理処理が簡素化されます。
  4. 便利なITサービス:
    • スマートクラブ for business: Web上で集荷依頼、送り状発行、配送状況の確認などが一元管理できます。
    • e飛伝Ⅲ(送り状発行サポートシステム): 多くの荷物を発送する際に、送り状を効率的に発行できるシステムも利用可能です。
  5. 物流コンサルティング: 大量の荷物を取り扱う企業向けに、最適な物流システム構築の相談に乗ってくれるなど、単なる配送に留まらないサポートが受けられることもあります。
  6. 幅広い配送サービス: 宅配便だけでなく、大型貨物、国際輸送、特定信書便など、ビジネスニーズに応じた多様な配送サービスを展開しています。

佐川急便の法人契約を申し込む!具体的な手順と流れ

佐川急便の法人契約は、主に「スマートクラブ for business」への登録からスタートします。

  1. お問い合わせ・相談: まずは、お近くの佐川急便の営業所、または法人担当窓口に直接問い合わせるのが確実です。電話やウェブサイトの問い合わせフォームから、法人契約を検討している旨を伝えます。
    • ポイント: この時点で、おおよその発送量や荷物の種類、希望するサービス(集荷、決済方法など)を伝えておくと、スムーズに話が進みます。
  2. 担当者との打ち合わせ・見積もり: 担当のセールスドライバーが訪問し、現在の配送状況や課題、今後の利用予定などをヒアリングします。この情報に基づいて、貴社専用の「契約運賃」や、最適なサービスプランを提案してくれます。
    • ポイント: 見積もり内容は企業ごとに異なります。疑問点があれば、この場で積極的に質問しましょう。
  3. スマートクラブ for businessへの新規登録: 正式に契約を進めることになったら、「スマートクラブ for business」に新規登録します。
    • ウェブサイトから必要情報を入力し、アカウントを作成します。
    • 登録完了後、ログインIDがメールで送られてきます。
  4. お客様情報の入力(e飛伝Ⅲなど連携サービスの場合): ログイン後、利用するサービス(e飛伝Ⅲなど)のメニューから、詳細な顧客情報を入力します。
  5. 契約完了・サービス利用開始: 登録手続きが完了し、契約が締結されると、担当セールスドライバーが送り状や必要な資材を持って訪問し、いよいよ佐川急便の法人サービスが利用できるようになります。

【必要書類について】

具体的な契約書や、会社の登記情報、事業内容がわかる書類などの提出を求められる場合があります。担当者から指示があった際に、正確な書類を用意しましょう。一般的な宅配便サービスでの法人契約では、個人事業主か法人かによって求められる書類が異なる場合があります。事前に確認することをおすすめします。


気になる料金体系と割引は?賢く利用するポイント

佐川急便の法人契約における料金は、個々の企業ごとに設定される「契約運賃」が基本となります。

1. 基本料金の決定要因

  • 荷物のサイズと重量: 縦・横・高さの3辺合計と重量で料金ランクが設定されます(例:60サイズ、80サイズ、100サイズなど)。
  • 配送距離: 送り元から届け先までの距離(地域区分)によって料金が変動します。
  • 発送個数(物量): 最も重要なのが、月間の発送個数です。荷物の量が多いほど、1個あたりの単価が安くなる「ボリュームディスカウント」が適用されやすくなります。

2. 法人契約での割引制度

法人契約の場合、個数に応じた割引が適用されることが一般的です。過去のデータによると、以下のような割引率が適用されるケースがあります(これはあくまで参考であり、実際の契約内容は個社によって異なります)。

  • 11個~50個/月: 10%程度の割引
  • 51個~100個/月: 15%程度の割引
  • 101個~500個/月: 20%程度の割引
  • 501個以上/月: 30%以上の割引

【その他の割引や注意点】

  • 持ち込み割引: 営業所やサービスセンター、取次店へ荷物を直接持ち込むと、1個につき100円の割引が適用されます(ただし、契約運賃での発送や着払いの場合は対象外となることがあります)。
  • 複数口割引: 複数個口の荷物を同時に送る場合に適用される割引です。
  • 料金表は非公開: 個別の契約運賃は、一般に公開されている料金表とは異なり、各企業との交渉によって決定されます。そのため、「他社ではいくらだった」といった情報は、あくまで参考程度にとどめ、自社の荷物の状況を正確に伝え、見積もりを取ることが重要です。
  • 燃料サーチャージなど: 基本運賃とは別に、燃料費の高騰などにより「燃料サーチャージ」が加算されることがあります。契約時に確認しておきましょう。

まとめ:佐川急便の法人契約でビジネスの配送を最適化!

佐川急便との法人契約は、配送コストの削減はもちろん、集荷や送り状発行の効率化、そして信頼できる物流パートナーとしてのサポートなど、多くのメリットを享受できるサービスです。

申し込みは、まず佐川急便の営業所に相談することから始まります。自社の発送状況を正確に伝え、最適な契約運賃とサービスプランを提案してもらいましょう。荷物の量に応じた割引や、便利なITサービスを最大限に活用することで、物流業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させることができます。

ぜひこの機会に、佐川急便の法人契約を検討し、貴社の配送体制をさらに強化してくださいね!

このブログの人気の投稿

ソフトバンクの料金締め日、どう決まる?あなたのスマホ代が確定する「秘密」を徹底解説!

企画書の書き方:人を動かす構成と表現