佐川急便の「ポスト投函サービス」が超便利!これでもう発送に悩まない!

 

「荷物を送りたいけど、なかなか営業所に行けない…」「集荷に来てもらうほどでもないし…」そんなお悩みを抱えていませんか?佐川急便には、コンビニや営業所まで行かなくても、郵便ポストに投函するだけでOKという、とっても便利な発送方法があるんです!

今回は、佐川急便の「飛脚メール便」と「飛脚ゆうメール便」のポスト投函サービスについて、どんなものが送れるのか、どうやって使うのか、そして知っておくと便利なポイントまで、詳しく解説します。これさえ読めば、あなたの発送ライフがもっとスマートになること間違いなし!


郵便ポストでOK!佐川急便のポスト投函サービスって?

佐川急便には、主に小さな荷物や書類を送るのに便利な、2つのポスト投函サービスがあります。どちらも郵便ポストから発送できるのが大きな特徴です。

1. 飛脚メール便

主に法人向けのサービスで、カタログやパンフレット、会報誌などのA4サイズ程度の薄い荷物を送るのに適しています。受取人さまの郵便受けに投函されるため、在宅の必要がなく、気軽に受け取ってもらえるのが魅力です。

2. 飛脚ゆうメール便

こちらは個人でも法人でも利用できるサービスで、主に冊子やCD・DVDなどの軽量な商品を送るのに便利です。日本郵便の「ゆうメール」の仕組みを利用しているため、郵便ポストへの投函が可能です。こちらも受取人さまの郵便受けに投函されます。

どちらのサービスも、荷物追跡サービスに対応しているので、「ちゃんと届いたかな?」という心配も減らせます。


ポスト投函できる荷物ってどんなもの?サイズや重さの目安

すべての荷物がポスト投函できるわけではありません。それぞれ送れるものにルールがあるので確認しておきましょう。

飛脚メール便の主な対象荷物とサイズ・重さ

  • 対象: カタログ、パンフレット、広報誌、DM、チラシ、会報誌など
  • サイズ:
    • 最大: 縦34cm × 横25cm × 厚さ2cm以内
    • 最小: 縦17cm × 横9cm
  • 重さ: 1kg以内

Point: 信書(手紙、請求書など)や現金、貴重品、精密機器などは送れません。

飛脚ゆうメール便の主な対象荷物とサイズ・重さ

  • 対象: 冊子、書籍、CD、DVD、カレンダーなど、「ゆうメール」で送れるものが基本です。
  • サイズ:
    • 最大: 縦34cm × 横25cm × 厚さ3cm以内
    • 最小: 縦14cm × 横9cm
  • 重さ: 1kg以内

Point: こちらも信書や現金、危険物などは送れません。また、内容品が確認できるよう、封筒の一部を開けておくか、「ゆうメール」の表示をする必要があります。

共通の注意点:

  • 両サービスともに、専用の**「宛名ラベル」**が必要です。自分で用意した封筒に直接宛名を書いても送れません。
  • 荷物の破損を防ぐため、緩衝材でしっかり保護しましょう。厚さ制限があるので、詰め込みすぎには注意してください。

ポスト投函サービスの利用方法「インして終わり!」までのステップ

「どうやって使うの?」と難しく考える必要はありません。とってもシンプルです。

ステップ1:専用の宛名ラベルを準備する

佐川急便の営業所に問い合わせて、飛脚メール便または飛脚ゆうメール便の専用宛名ラベルを入手します。荷物の内容や送りたいサービスによってラベルが異なりますので、事前に確認しましょう。

ステップ2:荷物を梱包し、ラベルを貼る

送りたいものを適切なサイズ・重さに梱包し、その上に受け取った専用の宛名ラベルをしっかりと貼り付けます。破れないように、テープなどで補強するのもおすすめです。

ステップ3:郵便ポストに投函する

梱包とラベル貼り付けが終わったら、あとはお近くの郵便ポストに投函するだけ!これで発送作業は完了です。

補足: 大量の発送がある場合は、佐川急便の営業所に持ち込むか、集荷を依頼することも可能です。


ポスト投函サービスを使う際の「知っておくと便利なこと」

1. 配達日数について

ポスト投函サービスは、一般的な宅配便に比べて配達日数が数日かかることがあります。お急ぎの荷物には向いていませんので、余裕を持って発送しましょう。

2. 損害賠償について

万が一、荷物が紛失したり破損したりした場合でも、損害賠償制度が適用されないサービスです。高価なものや、代わりのきかない大切なものを送る場合は、宅配便など、別の発送方法を検討しましょう。

3. 追跡サービスで安心!

「飛脚メール便」「飛脚ゆうメール便」ともに、追跡サービスが利用できます。佐川急便のウェブサイトで、荷物の問い合わせ番号(ラベルに記載されています)を入力すれば、現在の配達状況を確認できます。

4. 発送場所を選ばない手軽さ

郵便ポストは、街のあちこちに設置されています。コンビニに立ち寄るついでや、通勤・通学途中など、自分の都合の良いタイミングで発送できるのが最大のメリットです。


まとめ:佐川急便のポスト投函サービスで、もっと手軽に送ろう!

佐川急便のポスト投函サービス「飛脚メール便」と「飛脚ゆうメール便」は、手軽に利用できる便利な発送方法です。特に、薄くて軽い荷物や、急ぎではない書類などを送りたい時に大活躍します。

「忙しくてなかなか荷物を出しに行けない」「集荷を待つ時間がない」という方は、ぜひこのポスト投函サービスを活用してみてください。郵便ポストに「インして終わり!」の快適さを、あなたも体験してみませんか?

このブログの人気の投稿

ソフトバンクの料金締め日、どう決まる?あなたのスマホ代が確定する「秘密」を徹底解説!

企画書の書き方:人を動かす構成と表現