【完全ガイド】公認会計士試験の申し込み方法と流れ|インターネット出願・受験会場・受験料も詳しく解説!
公認会計士試験に挑戦したい!と思ったら、まず必要なのが「申し込み手続き」です。
でも、初めてだと流れや注意点がわからず不安ですよね。
この記事では、公認会計士試験の申し込み方法から、短答式試験の申し込みポイント、インターネット出願の手順、受験会場選びのコツ、さらには受験料についてまで、まとめてわかりやすくご紹介します!
公認会計士を目指すあなたのスタートラインを、しっかりサポートしますね。
公認会計士試験の申し込みとは?流れをチェック
公認会計士試験の申し込みは、大まかに次のような流れになります。
-
インターネット出願サイトにアクセス
-
受験申込書の作成・提出
-
受験料の支払い
-
受験票の受領
-
試験当日、受験会場にて受験
申し込み期間は決まっているので、出遅れないように注意しましょう!
また、近年は公認会計士試験 インターネット出願が基本スタイルになっています。手元でスムーズに申し込みできるので便利ですよ。
公認会計士 短答式試験の申し込みポイント
公認会計士試験は、大きく分けて「短答式試験」と「論文式試験」の二段階。
まずは短答式試験に合格しないと次のステップには進めません。
短答式試験の申し込みも、基本はインターネット出願でOKです。
ただし、受験資格や必要書類に不備があると、無効になるケースもあるので要注意。
しっかり公式情報を確認して、準備を整えておきましょう。
公認会計士試験 インターネット出願のやり方
インターネット出願の手順はとてもシンプルです。
-
専用サイトにアクセス
-
必要事項を入力(氏名、生年月日、学歴など)
-
顔写真データをアップロード
-
支払い方法を選択(クレジットカードやコンビニ支払いが一般的)
-
申し込み内容を最終確認して提出!
出願後、登録したメールアドレスに確認メールが届くので、必ず内容をチェックしましょうね。
公認会計士試験の会場・受験会場はどう選ぶ?
公認会計士試験の受験会場は、申し込み時に選択します。
受験会場のポイントは次の通り。
-
自宅から近いエリアを選ぶ(交通機関のトラブルに備える)
-
試験開始時間に余裕を持って到着できる場所
-
大規模な会場より、アクセスが良い小規模会場が人気の場合も
なお、申し込み後に受験会場を変更するのは基本的にできませんので、慎重に選びましょう!
公認会計士試験の受験料はいくら?
気になる公認会計士試験 受験料ですが、短答式・論文式のいずれも、1回あたり一定額がかかります。
具体的な金額は試験実施要領に記載されていますが、おおむね数千円~1万円台が目安です。
支払いは、インターネット出願時に案内される方法(クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込など)で行えます。
支払い忘れは申し込み無効になりますので、早めに手続きを済ませてくださいね。
公認会計士試験に必要な受験資格とは?
意外と知られていませんが、公認会計士試験の受験資格はとても開かれています。
年齢、学歴、職歴などの制限はありません。
高校生でも社会人でも誰でも挑戦できるのが、公認会計士試験の魅力です。
ただし、合格後に「公認会計士」として登録するには、実務経験などが別途必要になりますので、そこは頭に入れておきましょう。
公認会計士試験内容も簡単に押さえておこう
最後に、公認会計士試験の内容について簡単にまとめておきます。
-
【短答式試験】
財務会計論・管理会計論・監査論・企業法の4科目 -
【論文式試験】
短答式科目に加え、租税法、選択科目(経営学・経済学・民法・統計学)などが追加
しっかりとした知識と思考力が求められるため、早めの学習スタートが合格へのカギになります。
まとめ|公認会計士試験の申し込みは余裕を持って進めよう
公認会計士試験の申し込みは、インターネットでスムーズにできるようになっていますが、受験資格や受験料、会場選びには注意が必要です。
初めて申し込む方は、この記事を参考にしながら、余裕を持って手続きを進めてくださいね。
あなたの挑戦が実を結びますよう、心から応援しています!